Information
男性のキャラクター
マスクのイラスト

マスクの効果

マスクにはどの程度の感染予防効果があるのか? 東京大学が実際の新型コロナウイルス使用して行った実験を紹介します。

女性のキャラクター

飛沫ってどのくらい先まで飛ぶの?

人が声を出して話をすると、飛沫が1mほど飛ぶと言われています。どうでしょう? 思ったより遠くに飛んでいると思いませんか? そして、この飛沫の中にウイルスが含まれていると、それを別の人が吸い込むことで感染症が広がっていきます。これを飛沫感染と言います。

マスクをしないで会話をするとどうなる?

東京大学が行った実験を紹介しましょう。
まず、人に見立てたマネキンを1m離して並べます。
次に、実際の新型コロナウイルスを混入させた空気をネブライザーに入れ、それを片方のマネキンの口から呼気の代わりに吹き出します。
すると、もう一方のマネキンの口からウイルスが吸い込まれることが確認されました。

マネキンの口から出たウイルスがもう一方のマネキンに吸い込まれる 矢印

この1mという距離は、 大きめのダイニングテーブルに相当します

マスクをしたらどの程度防げるのか

東京大学は同じ実験で、マネキンの距離を50cmに設定した場合に、マスクの有無によってウイルスの吸入量がどのくらい変動するかを検証しました。

どちらのマネキンにもマスクをつけない

この時に吸い込むウイルスの量を基準値100%とする

吸い込む側にだけ布製マスクをつける

布製マスク

吸い込むウイルスの量が60〜80%程度に減る

吸い込む側に不織布マスクをつける

不織布マスク

吸い込むウイルスの量が 50%程度に減る

POINT1

布製マスクよりも不織布マスクの方が効果が高い

吐き出す側に不織布マスクをつける

不織布マスク

吸い込むウイルスの量が25〜40%程度に減る

POINT2

吐き出す側にマスクをつけた方が効果が高い

どちらにもマスクをつける

不織布マスク 不織布マスク

吸い込むウイルスの量がさらに減る

POINT3

どちらにもマスクをつけた時が一番減少する

手洗い、三密回避、ソーシャルディスタンス

マスクを効果的に使って
感染対策に努めましょう

マスクをした男女のイラスト

©2022 ▲▲City. All Rights Reserved.